
「読むだけで人生が変わるすぐやる思考術」DAIMOND onlineにて書籍紹介されました。
「いつかは転職しよう!でも、いまはまだ時期じゃない……」。そうやって後回しにしていても何も変わらないことに、たいがいの人は気づいているはずだ。これまで9回の転職と3回の起業を経験したという、キャリアコンサルタントの河原哲史が考える「すぐ行動する」ためのポイントとは――。本書は『読むだけで人生が変わる「すぐやる」思考術』(白夜書房)の一部を抜粋・編集したものです。
人生を変えた
1通の突撃メール
最近のお笑い芸人の多くは芸人養成学校経由でデビューしていますが、かつては大物芸人に弟子入りするというのが主流でした。
たけし軍団のラッシャー板前さんは、雑誌に載っていたビートたけしさんのマンションの写真から住所を特定し、「弟子入りしたい」と押しかけたそうです。インターネットがない時代ですから、これはものすごい執念の行動です。
浅草キッドの水道橋博士さんは、7カ月間もビートたけしさんの収録現場に通い詰めて弟子入りを許されました。ほとんどストーカーです。
今やベテランになった芸人の多くは、師匠に突撃して弟子入りを志願し、デビューのきっかけをつかみました。
私も、同じような経験があります。とはいえ、ターゲットはもちろん芸人ではありません。私が突撃した先は、居酒屋や宅食を手がけるワタミグループ創業者の渡邉美樹さんです。
私は渡邉さんの著書『夢に日付を!』などを読んで、実際に話を聞いてみたいと思いました。地元の商工会議所に友人がいたので、渡邉さんを講演に呼んでもらうように働きかけてみました。ところが、いろんな事情で断念せざるをえませんでした。
あきらめ切れなかった私は、渡邉さんが代表を務める公益団体の代表アドレスに「渡邉様の社会貢献活動で、私に何か手伝いできることはありませんか?」といった趣旨のメールを送りました。
すると、「東京に来る機会があったら、連絡をください」と渡邉さんの秘書から返信があったのです。
私は東京出張に合わせてワタミ本社に出向きました。私と会ってくださった秘書の方から「近々大阪でシンポジウムがあるから、ボランティアスタッフとして来ませんか?」と打診されました。
私はもちろんシンポジウムに足を運びました。その打ち上げのときのこと。私が少し遅れてお店に到着すると、空いている席は渡邉さんの隣の隣だけ。そこに座ると、渡邉さんの隣に座っていた人がたまたま中座しました。私はすかさず渡邉さんの隣に席をスライドさせました。
きっと渡邉さんは「何だこいつは?」と思ったことでしょう。それでも、熱心に話しかける見ず知らずの私に、起業や経営についていろいろなアドバイスを送ってくれました。厚かましいことに、そのとき、渡邉さんとのツーショット写真も撮りました。
それから10年。渡邉さんの経営塾に参加した私は、あの打ち上げのときに一緒に撮った写真をお見せして、「何か一緒にやらせてください!」と直談判しました。今、私はワタミが展開する「から揚げの天才」「bb.qオリーブチキンカフェ」のFC開発の支援に携わっています。
本当に会いたい人がいたら、空気を読んでいる場合ではありません。ダメで元々。なりふりかまわず突撃してみてください。相手に「こいつはおもしろい奴だ」と思わせたら、こっちのものです。
相手のある行動では
テイクよりギブ
なんだ、メールを入れればいいんだ。そう思ったあなた、ちょっと待ってください。
SNSが登場したことで、今は見知らぬ人にダイレクトメッセージで簡単にオファーできるようになりました。スマホ1つで、数行でお願いできてしまうのです。
ところが、見知らぬ人からのオファーを受け続ける側は、イライラが募ってしまいます。
行動することは大事ですが、相手がある行動の場合、自分の一方的な都合で行動に移すのは考えもの。人がお願いを聞いてあげるのは、その人との信頼関係ができているときです。信頼している相手、あるいは信頼できそうな相手のためなら時間を使ってあげようという気になりますが、まったく信頼関係がない相手からの誘いに乗ることはまずありません。
私自身、いろんな所に顔を出すタイプですが、それでも誘いを断ることがあります。たとえば、まだそれほど信頼関係ができていない相手からSNSで「今度、セミナーに参加しませんか?」と誘われて、くわしく聞いてみたら会費が5000円だったとき。
信頼関係ができている相手なら、その人を応援する意味を含めて参加することはありますが、そうでない人にいきなり時間とお金をかけるのは躊躇します。そうしたときは、誘ってくれたことへのお礼を伝えたうえで、「ほかに予定があるので」とお断りすることがあります。
よく来ませんか?「御社のお役に立ちます!」という営業メール。こちらの都合も聞かずに、自分の都合で会おうとしてきます。売りたいという下心が見え見えです。
私もファックスDMというのを使ったことがあります。ところが、1000通送って、反響は1件あるかないか。中には「2度と送ってくるな!」という怒りの反応もありました。自分の利益だけを考えたアプローチは、相手に見透かされます。
私がワタミにいきなりメールを入れたとき、「渡邉さんに会わせてください」と記したわけではありません。「私に何かお手伝いできることはありませんか?」とアプローチしました。テイクではなく、ギブから入ったのです。
相手がある行動の場合、「あなたのために何かしますよ」というアプローチのほうが結果につながりやすいのです。「○○に参加しませんか?」「○○をお願いします」といったテイクからは入らないほうがいいのです。
相手に対して自分は何ができるのか? 無理する必要はありません。自分ができる範囲内で、相手に対してできることを、こちらから提案すればいいのです。相手に役立つ行動を起こしていくと、次のステップにつながりやすくなります。
0.01歩でいいから
踏み出してみる
人は自主的に行動を起こすとき、嫌なことから始めることはあまりありません。好きなこと、やりたいこと、やりやすいことから始めます。やらなければならない仕事があれば、たとえ嫌でもやらざるをえません。しかし、やってもやらなくてもいいなら、嫌なことはやらないでしょう。
「自分を変えたい」「新しいことにチャレンジしたい」
そんな気持ちがわいてきたら、まずは好きなことから始めてみればいいのです。
とはいえ、やりたいと思いつつも、なかなか一歩を踏み出せないこともあるでしょう。好きで楽なことならすぐに始められる一方で、リターンが大きいからやりたいけれども面倒くさいこともあるはずです。
それなら、はじめの一歩ではなく、はじめの0.5歩でいいのです。半歩もしんどいなら、0.1歩でもいい。それもキツいなら、足を少しズラすくらいの0.01歩でいい。
0のままでは何も変わりません。現状維持です。悪くならないかもしれませんが、良くもなりません。しかし、1ミリでも前にズレるだけで、そこから何かが始まります。「0か0以外か」が大きな分かれ目なのです。
とりあえず、興味を持ったことを始めてみることです。たとえば、かつてはプレゼンテーションの資料をつくるとなるとパワーポイント1択でしたが、キャンバ(Canva)という新しいデザインツールが出てきました。このキャンバに興味を持ったなら、まずは使ってみるのです。このほんの小さな一歩から、新たな広がりが生まれるかもしれません。
それこそ、アマゾンでポチッて本を買うのも立派な行動です。それはほんの小さな0.01歩かもしれません。しかし、その本に書かれているおすすめの本も読んでみたり、その著者のセミナーに参加してみたりといった次なる行動につながっていく可能性があるのです。
<2023年7月12日 DIAMOND online記事からの引用>